2004年06月24日

移調楽器の戸惑い

さて、ジョイント演奏会も終わり、気持ちは徐々に7月11日の小演奏会に向かいつつあります(切り替え早すぎ?)。
去年から始まった“未完成』小演奏会、私は去年は仕事で行けなかったので、今年が初めての参加です。

今回私がエントリーする予定なのは2~3団体。
クラリネット2本でのエントリーと、フルート&クラリネットでのエントリーが、今のところ決定しています。
両方とも、その編成用に作曲された楽譜をクラリネット専門店で買ってきたので、今回はクラリネット用に調を移調する必要がなくて、ラクチンです。

あ、ご存知と思いますが一応説明しておくと、クラリネットは移調楽器といって、私のいつも使っているB♭クラリネットでドの音を吹くと弦楽器やフルートではシ♭の音に聞こえるのです。
このように、音が一音ずつ他の楽器とずれているので、他の楽器の人たちと同じ楽譜でそのまま吹こうとすると、何とも不思議なハーモニーになるのですね。
なので、例えばマンドリンの楽譜の通りに音を聞かせたいならば、クラリネットではその楽譜よりも一音高い音のつもりで変換して吹かなければなりません。そうして、クラリネットの楽譜は、♯なら他の楽器より2つ多く、♭なら2つ少ない調で書かれているわけです。

それで、昨日、「一体どんな曲かなー?」と思いながら譜面を見ていたわけですよ。
そしたら、なんと、クラもフルートも同じ調で書かれているではないですか!
どちらの五線譜にも、♯一つ、♭一つ見当たりません。だから見た目はハ長調です。

「これは何だ!両方ともハ長調?まさか、一音高めに楽譜を書き直さないといけないのか?」

一瞬戸惑って、でも良く見ると、音の一つ一つに細かく♭と♯が添えてあり、見た目はハ長調でも吹いてみると何らかの調にはなっている様子です。でも♭と♯のついた音符が多すぎて、クラが何調なのか、フルートが何調なのかさっぱりわかりません。それに、最悪両楽器ともハ長調で書かれている可能性だってあります。

「これは確かめてみるしかないな」

でも奏者は一人。譜面は二人用。二つのパートを同時に演奏することはできません。
そこで、ピアノで確かめてみることにしました。
まずは楽譜通りに右手でフルートの旋律を、左手でクラリネットの旋律を弾きます。

「ん?ん?」

まるで現代音楽でした。そして、「これは現代音楽だよ」と言われても何となく納得してしまいそうな曲でした。

次に、クラリネットの方を移調します。つまり、一音上げて弾くのです。

「ん?やっぱり・・・現代音楽?」

この曲を買ったことを、少し後悔し始めました。この現代音楽を、どうやってものにすればいいんだろう・・・?

何回か繰り返した後、

「そうか!」

「クラの旋律は一音上げるんじゃなくて、下げて弾かなきゃ・・・」

いつものクラの感覚でピアノを移調していた自分が愚かでした。
でも、お陰で光明が少し見えてきました。

そこで今度は、まずフルートの旋律だけをピアノで弾き、ICレコーダーに録音しました。
次に、そのICレコーダーを聴きながら、クラリネットで楽譜そのままを吹いてみました。

「あ、なんか、これかも・・・♪」

やっと正解に達することはできました。
やっぱり楽譜をそのまま吹けば、大丈夫ということで、かなりホッとしました。

「でも、ちょっぴり現代音楽・・・?」

私の頭を数時間悩ませた原因は、調の書き方だけではなく、元々のメロディーにもあった模様です。

まったく、紛らわしい書き方しないでくださいよ。

移調楽器の戸惑いが、よく表れた一件でした。

追記:移調の説明も何だかわかりにくかったかもしれません。
    意味がわからなかったらごめんなさい。
    それはそのまま私の頭の混乱の程度を表していると思われます。
    移調って、やっぱり苦手^^;

投稿者 konkiti : 02:27 | コメント (0)

2004年06月20日

祭りのあと

はあ~終わりましたね、演奏会・・・。
この瞬間を目標にしてやってきたのに、始まってみたら終わりまであっという間でした。

本番前にはやっぱり緊張したし、舞台の上でもいつもと違う自分の緊張状態に戸惑ったり、それでも何とか演奏に集中しようとがんばったり、「しまった、ミスった」と思った後には気持ちの建て直しを図ったり、時々はリラックスして楽しく吹けたりと、短い時間の間にまた様々なドラマを体験した一日でした。

この日のために練習してきて、終わって、これを書いている今は、なんだかちょっと寂しいような気持ちです。
やりごたえのあった曲だけに、皆で合奏練したり、一人で練習してきたここまでの過程が楽しかったし、難しかった分気合を入れて練習することが出来て、自分の弱点も少しは克服きたかな?と思えた演奏会でした。
本番は緊張してしまって練習時の何割かの力しか出せませんでしたが、でも得たものは大きくて、演奏会を終わった今、参加できて本当に良かったと思っています。

演奏会に出演された皆様、お疲れ様でした。
祭りのあとは、ごゆっくりお休みください。
そして、またご一緒できる日を楽しみにしています。

P.S. ジョイントに参加された皆様、打ち上げではお世話になりました。
   一次会、二次会、三次会と行くにつれ、いろんな方のあんな面が見えたり
   こんな話が聞こえてきたり(笑)と、とても楽しかったです。

投稿者 konkiti : 23:49 | コメント (0)

2004年06月19日

いよいよ明日

日付が6月20日になる前に。

ジョイント演奏会参加者の皆様、いよいよ明日、本番ですね!
いや、私はもうドキドキですよ。緊張してます。
ここやあそこは出来るかな、と不安もいっぱいです。
練習時間、あと一週間あったらなー、とつい嘆いてしまう気持ちもあり。
でも、もう明日ですね。
後は、リラックスして、演奏を楽しむことに集中しましょう。
(って自分に言い聞かせてるんですけどね^^;)
明日はお祭りです。
どうか、素敵な演奏会になりますように。

投稿者 konkiti : 23:38 | コメント (0)

2004年06月17日

魔がさした・・・

としかいいようがありません。今回の件。

今日の午後、私は新宿にいました。新宿東口の辺りでちょっとした買い物やら用事やらを済ませて、じゃあ次は新宿区役所に・・・と歌舞伎町方面に向かっていたときのことです。

「プァー、プププー♪」
ん?何やら変わった音が・・・
音の方向に顔を向けると、海色のハワイアンシャツを着た外国人男性が、何やら小さな縦笛を吹いています。
いつもの私ならここで、「あー、面白そうな楽器だなー」で済ませて素通りするところなのですが・・・何を思ったのか、この楽器見たさに近付いていってしまいました。そう、最初はちょっとした好奇心だったのです。

ほんの少し距離を置いて楽器を遠目に見ていると、その男性は私に気付いて声をかけてきました。
「そんなにエンリョしなくて、もっと近くで見てイイヨ」
それならと、思い切って楽器を間近に見てみると、なんと、リード楽器なのです。
(おっ、本格的・・・。)
笛と見ると興味を示す私なのですが、今まで見てきた屋台や露天などで売っている縦笛は、大抵リードなどついておらず、竹に適当な間隔で穴を開け、開いた口の部分から息を吹き込むだけの簡単な作りなのです。で、実際に吹いてみると、息はどんどん口から逃げていってカスカスになってしまい、音程がメチャクチャだったり、指使いがよくわからなかったり。なので、「吹いて音を出すおもちゃ」くらいの感覚でした。

それがこの楽器は、リードがついている。指遣いは違うけれど、音を出すのはクラリネットと同じ構造だ・・・。
そして使っているリードは、サックスのリード。面白い。
いろいろ聞いていくと、この楽器はこの男性の友達が開発したもので、今世界中を旅しながらこれを売っているとのこと。「お店では買えるのですか?」と聞くと、この製品は良く売れているから、来年石橋楽器さんで今より高い値段で製品として売り出す予定、という答えでした。
やりとりの合間にも時折ジャズっぽい曲を吹きながら、片言の日本語で質問に答えてくれます。その演奏が、ビブラートを聞かせたジャズでまた何ともカッコいいのです。
楽器には樹脂製と竹製があり、両方吹き比べてくれて、樹脂製はサックスっぽく、竹製の方がクラリネットっぽい感じに聞こえました。

そして、何を思ったのか自分、数秒の躊躇の後にふとしたはずみでそれを買ってしまったんです。
思いつきで買えるほど、安いものでもないのに。
まさに魔がさしたとしかいいようがありません。
楽器を受け取り、箱につめてもらって、リードもおまけしてもらって、その場を立ち去りました。

そして家に帰ってきて、早速ためしに吹いてみました。
「プアー」確かに音はちゃんと出ました。運指表に書いてある通りの音が出ます。
指使いは、ソプラノリコーダーと似ている感じかな。
音量はそんなにがんばらない限り、家の中で吹いても大丈夫そうな感じです。
でも・・・
「プァー・・・プァー・・・」
(うーん・・・なんでコレ、買ったんだろう・・・)
頼りない音を出しながら、売り子さんと同じように吹くためには、かなり練習が必要らしい、ということがわかりました。

あ、そうそう、この縦笛の名前は、「Maui Xaphoon(マウイ・ザフーン)」というらしいです。
せっかく買ったんだから、ここで音は無理ですが、姿形をお見せしますね。

正面の図 裏から見た図(リードが見えますか?) 構え方 運指表

               <説明書の最後の言葉>
            「音楽は宇宙の癒しの力である」 アルベルト・アイラー
          ザフーンは持ち運びやすいようにできています。
          どこに行く時でも一緒に連れて行って下さい。
          みちゆく人々に至福のメロディーを聴かせて下さい。
          暗闇の中で吹いてみて下さい。
          ほら穴の中、地下鉄、吹抜けの階段、深い峡谷
          山の頂上など魔法のような音が出る場所を探して下さい。

          悪魔をおびやかせ、天使を招く音を響かせましょう。
          私たちの言葉を話さないものたちに語りかけましょう。

          友達に一本上げてデュエットをして下さい。
          バンドを作ってください。
          テープを作って私に送ってください。
          (以下送り先記載)

・・・コンセプトはnaturalisticらしいです。さすがマウイですね。
  そして軽く神がかっています。フレンドリーなのはもちろんのことです。
  大自然の中で生活していると、誰でもこんな気分になれるのかもしれませんね・・・・・・
  もしかしたら魔がさした、というよりは、神が降りてきたのでしょうか・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・せっかくだから小演奏会、これで出るかな・・・


追記1:前回の記事では、いろんな方からいろんな方法で情報をいただきました。
    ありがとうございました。
    その際、コメントを付けるのにどこに書いていいのかわからなかった、という意見を
    数名の方からいただきましたので、kon★blogでのコメント設定を、前回の記事と、
    今回の記事に関して試験的に書き込み可能にしてみます。
    下のコメント( )と書いてあるところをクリックすれば、コメント記入可能となります。
    ではまた♪

追記2:白あんさんへ
     歓迎のお言葉ありがとうございます。やっとブログ作れましたよ。
     結局、タイトルは「コンブログ」にしましたよ。
     もしかして、がっかりは・・・してませんよね?(笑)

投稿者 konkiti : 01:19 | コメント (4)

2004年06月09日

求む!サイレント○○!

今日、時間があったので未完成某団員Iさん・Kさんと銀座でお食事をしました。
カレーのランチビュッフェだったのですが、とてもおいしかったですよ。

それはともかく。
食事を済ませた後、近くということもあり3人で山野楽器に行きました。
話は自然に楽器の話になり、演奏練習の話になり、
私が「家だとなかなか堂々と練習できなくってさー。サイレントバイオリンとかあるのうらやましいよねー」との話、すると突然、
「サイレント○○って私、見たことあるよ」とのIさん発言が!!

なに!
今まで私が探し求めていた、サイレント○○が!
そ、存在するのか!!

すっかり興奮してしまいました。

しかも、
「中学校の時に、見たことあるよー。なんか管全体が透明で、格好悪かったよー」
とのご発言。

そ、そんな昔から、存在していたのか・・・。

でも、山野楽器にはやはり該当するものは無く、あるのはサイレントヴァイオリンばかり。

一体、どこにあるのだろう・・・。
見た事がある方は、konkitiまでご一報ください。
その情報、買い取らせていただきます。

家に帰って、早速YAHOOで調べてみたのですが、よくわかりませんでした。

サイレントヴァイオリン、サイレントギター、サイレントチェロ、サイレントベースと、弦楽器系は結構あるのになあ。

管楽器系はサイレントにする技術が難しいのかなあ。

これじゃあ、結局家の中でp(ピアノ)で練習するしかないなあ。
そうすれば、実質サイレント○○でしょ。

といっても、いつの間にかfの音量になっちゃってるのですが。

マンドリンは、サイレントマンドリンなんて・・・無いですよね、きっと。

まあ、お互い屋内練習では、pの音量でがんばりましょう。

追記:ブラスバンドの世界では、「ミュート」なるものがあります。
    トランペットやトロンボーンのラッパの部分にかぶせるアクセサリー?です。
    これをかぶせると、結構音が小さくなり、またその音響効果を狙って吹奏楽の曲の中ではミュートをわざわざ指示してある楽譜もあります。
    私の○○のラッパ部分にも、これと同じような物を作ってかぶせれば、音量を小さくできるのになあ、と思ったりもします。
    そういう情報でも構いません。誰か何か知りませんか。
    それとも自分で作っちゃおうか。
    え?○○ごとき、pでも十分に吹けるくらいになれって?
    それを言われると、痛いなあ。

投稿者 konkiti : 00:16 | コメント (4)

2004年06月08日

A TRIBUTE TO YUTAKA OZAKI

今、未完成某団員Uさんから貸してもらったCDを聞いています。
その名も「A TRIBUTE TO YUTAKA OZAKI:BLUE」
尾崎豊の曲をいろんな人がカバーしているCDです。
尾崎の曲はあんまり知らないけど、なかなか良い感じです。
カバーする人が違うと、曲の雰囲気もブルース系になったり、青春さわやか系になったりと、結構変わるものですね。

そして、「I Love You」は宇田多ヒカルのハスキーボイスよりもやっぱり尾崎の声の方がせつなさがあって良かったなあ、とか、マッキーが歌うとやっぱりマッキーテイストになっちゃうんだなあ、とまったりしている午前1時です。(マッキー好きなんです、実は)

そんなこんなで楽しめるCDです。

ところで、ふっと気付いたのですが、クラシックの演奏って実は昔の曲のカバーなんじゃないですか。
それをいろんな演奏団体がカバーしているという。

そんな風に考えると、ちょっと新鮮じゃあないですか?
だから、団体によってテイストが違っててもおかしくないし。

そういう、団体のテイストを、もっと出してみたりしたら面白くならないかなあ?
例えば、
何か、妙にアンニュイだったりとか。
逆に、パンクな感じで頭を振りながら爆音を響かせてみたりとか。
あ、アイドル路線まっしぐらっていう手もあるなあ。踊りながら演奏する「みかん娘。」とか。
ん?ちょっと話がズレてきてるぞ?

そしていつかは、A TRIBUTE TO Mozart:MIKANなんてCD作っちゃったりして。
もちろんCDジャケットはつぶつぶみかん色で。
326にみかんの絵を描いてもらって。
面白いなあ。
どんどん想像が膨らみますよ。

そんな事を考えながら、ふけてゆく夜でした。
Uさん、CD有難う。



あ、クラリネットと全然違う話をしてしまった。
ま、いっか。

a tribute mikan.PNG

投稿者 konkiti : 01:26 | コメント (0)

2004年06月04日

「ブログ」始めました。

こんにちは。konkitiです。
上の絵を見ればわかると思うんですけど、そう、私は○○を吹いている「あの人」です。
え?○○がわからない?
そんなあなたは、まだまだ修行が足りませんね。
もっと観察眼を鍛えて、出直してきてください。
世の中はマンドリンばかりじゃありませんよ。
今度の合奏錬では、目を皿のようにして見てください。
アレ、ですよ、ア、レ。

と、ひっぱるのはいい加減にして。
面白そうなのでWeblog、私も管理人さんにお借りして始めさせていただきました。
ウェブログ、略してブログ。
前々から、一度やってみたかったんですよね、これ。

それで、「私もやりたいです」とお願いしたのが今からちょうど2ヶ月前。
それからタイトルを考え、写真を撮り、画像を貼って、ようやく始められることになりました。
やれやれ。
タイトルなんか、これにするのに延々1ヶ月かかってしまいました。
「タイトルだよ、タイトルが全てなんだよ」なんて。
ジョイント練に参加してる人たちに、「これどう思う?」なんて相談してみたりして。
10個くらい考えたんですが、冷静になって考えるとどれも恥ずかしすぎて、
今はやっぱり止めといて良かったと思います。

鉄は熱いうちに打てと言いますが、時には冷静な頭も必要ですね。

半笑いで相談にのってくれた一部団員の皆さん、ありがとうございましたm(_ _)m
結局「あれ」は、却下しました。

・・・というわけで、ブログ、始めました。
何を書いていくかというと、やっぱり、my 楽器のことを書いていきたいと思います。
マンドリンオケではあんまり使われない楽器。
もしかしたら時々は、編曲者の人も扱いに困っているかもしれない楽器。
そしてミスったら、やたらと目立ってしまう楽器。
でもうまくいった時には、温かくて柔らかい、実にユーモラスな音を出してくれます。

ただ実は私、気付いたら、自分の楽器のこと今まで何にも知らなかったのです。
だから、このブログをきっかけにして、ここではそんな楽器のことを、自分の音楽の勉強がてら、
定演や日常の話題なども交えつつ、いろいろ書いていきたいと思います。

そんなわけで、至らない点もあるかもしれませんが、これからよろしくお願いしますね。

投稿者 konkiti : 21:42 | コメント (0)