October 31, 2004

音楽の基礎

最近、音楽の勉強をしたい、という学生から「お勧めの本」ありますか?と聞かれました。
「スコアリーディング」を購入しようと思っているとも言っていて、これはきっと全音から出ている「スコアリーディング」のことだと思うのですが、あまりお勧めしないと伝えました。
安いし薄いし悪くは無いのですが、これだけをわざわざ買いに行くほどのものではないでしょう。どこでも売っているものではないので、気が向いたときに600円ぐらい出して買う、という感じですね。

お勧めの一等はなんと言っても岩波新書から出ている。芥川也寸志の「音楽の基礎」です。音楽の本を人に薦める時は絶対にこれを進めます。分かりやすく、構成もしっかりとしていてタイトル通り音楽の基礎を広くカバーしています。第1章が「音楽の素材」となっているのですが、第1章の中身はいきなり「静寂」で、次が「音」となっています。ここらへんからしても脱帽もので、文章力も抜群です。決して新しい本ですが今でも決して色あせていない、音楽をやる人なら誰にでもお勧めの一冊です。
この他同じ芥川也寸志の本で「音楽を愛する人に」という本があります。これはクラシックのさまざまの曲のうち100曲を一級の文章で面白く紹介している本です。どちらかというと雑学に近い本ですが、本を読むのが好きな人ならクラシック好きではなくても楽しめると思います。

この他にシンフォニアから出ているテオ・メリッヒの「オーケストラの知識」なんかも良かったです。アマチュアオーケストラの指揮者に向けた本を探していた時に出会った本で、選曲やスコアの勉強法といった指揮者なりたての時に読みたい情報が満載です。

指揮、と言えば外せないのが斉藤秀雄の「指揮法教程」ですね。これは永遠の本です。また実践編として高階正光の「指揮法入門」は練習方法も載っていて、便利でした。斉藤秀雄について知りたければ中丸美繪(ナカマルミエ)の「嬉遊曲、鳴りやまず」を読むとよく分かります。

この他、一時期ベストセラーにもなって国際ノンフィクション大賞を受賞した「絶対音感」という本は、絶対音感という能力について知る上で参考になります。これは音楽ではなく文章のプロの本なので読むほうもぐいぐいと引き込まれていきます。絶対音感と戦争というテーマなんかは第2時戦争以後の世代にとっては忘れかけている、重要なテーマだと思います。

後、ギタリストなら現代ギター社より出ているアベル・カルレバーロの「ギター演奏の原理」という本はぜひとおもお勧めです。クラシックギターはセゴビアにより世界に紹介されて以後飛躍的な発展を遂げ日々研究されているわけですが、演奏方法の奥深さに驚かされます。でも、ちょっととっつきにくい本なのでそこらへんは覚悟してちょっとずつ読みましょう。

気になる本を紹介しようと思ったら長くなってしまいました。本当は指揮者の小澤征爾・佐渡裕・岩城宏之・フルトヴェングラーや評論家の吉田秀和、作曲家の武満徹・林光といった人々の著名な本もあるのですが、それはまたの機会ということで。
最後に、上に紹介した本をまとめておきます。

■音楽の基礎
「スコアリーディング」諸井三郎(全音楽譜出版社)
「音楽の基礎」芥川也寸志(岩波新書)

■指揮者向け
「オーケストラの知識」テオ・メリッヒ(シンフォニア)
「指揮法教程」斉藤秀雄(音楽之友社)

■ギターテクニック
「ギター演奏の原理」アベル・カルレバーロ(現代ギター社)

■他
「音楽を愛する人に」芥川也寸志(ちくま文庫)
「嬉遊曲、鳴りやまず」中丸美繪(新潮文庫)
「絶対音感」最相葉月(小学館)

投稿者 koma : 12:07 AM | コメント (0)

October 26, 2004

不名誉な負傷

合宿に参加された皆様、お疲れ様でした!
合宿の練習時間は短かったのですが日曜日には別の練習もあって、結構疲れました。久しぶりに大笑いしたのもあったかな。
合宿、来年もやりたいですね。練習時間は短くても充実した、素晴らしい練習が出来たんではないでしょうか?何しろ面白かったし、いろいろなルールがかえって高校時代へのノスタルジーをそそりました。

そうそう、合宿所には緊急避難用の「滑り台」があったのですが、石造りのこの滑り台をすべったらなんとも不名誉な負傷をしてしまいました。
RIMG0051.JPG

合宿中にあった大地震はびっくりしましたが、報道を見て、もっと驚きました。お亡くなりになられた方々への冥福を祈ると共に、被災地の皆様が一日も早く普通の生活を送れるようお祈り申し上げます。

投稿者 koma : 01:08 AM | コメント (2)

October 18, 2004

くしゃみがとまらない

猛暑が9月まで続いて2004年ですがいつの間にやら空は秋模様。
気温もぐっと下がってなんだか冬気分です。
ビールも秋味が出回り、そろそろ鍋の季節でもありますね。

で、週末は衣替えをやりました。
夏のもう着れないTシャツやらを捨て、冬用のセーターを取り出す。
タンスが狭いので入れ替えをしないととても入りきれません。
でも整理するのは引越しの荷造りにも似ていて、
面倒だけどやり始めると楽しいものです。
ところが!
何を隠そう、私は鼻炎がひどくって、特にハウスダストには駄目駄目なのです。
そこへあろうことかマスクなしで埃を撒き散らしながらの整理。
最初はむずむずで、すぐにこらえきれなくなり最初のくしゃみ。
そしてくしゃみ。
また、くしゃみ。
次に目がかゆくなり、耳がキーンとする。
しまいにはくしゃみの衝撃で立ってもいられなくなる。
次第に頭痛も始まり、手の付けようもありません。
鼻炎で頭痛?
経験の無い方は分からないのかもしれないですが、死ぬほどの苦痛です。
銃があれば横から頭を貫きたくなるぐらい痛い。
ああ、俺ってきっと拷問にあったらすぐ自白しちゃうんだろうな、
そんなことを思いつつ過ごした週末でした。

投稿者 koma : 01:47 AM | コメント (0)

October 13, 2004

電車寝過ごす

久しぶりに、また電車を寝過ごしてしましました。
寝なきゃいいって分かっているのに、う~ん、治らないものですね。
結局途中からタクシーを使う始末。

でも、いいこともありました。
しかも今週は4日間。残りは3日間!
さぁ、頑張ろう!

投稿者 koma : 01:50 AM | コメント (0)

October 11, 2004

写譜終了

ようやく宍戸秀明氏の「Duenede」の「No.4 Juerga」の写譜が終了しました。
ここで、No,1~No,4のタイトルについて紹介しておきます

No.1 Jota:アラゴン、ナバーラ、バレンシア地方の民族舞踊・音楽。テンポの速い3拍子。
No.2 Tango:カデイス近辺で歌い踊られてきたハレオスという民族舞曲。アルゼンチンタンゴとは違うらしい。
No.3 Cancion:一般的な歌
No.4 Juerga:お祭り騒ぎ

「スペイン風」というところに重点を置いて作曲されていて、12拍を1単位としたフラメンコ独特のリズム(コンパス)というのも登場します。コンパスって何だろう?と思う方は、ネットで検索してみてください。教えろよ!とか言われてしまいそうですが、何しろ説明できるほどは知らないもので・・・。勉強不足ですね。

ちなみに、昨日は同氏作曲の「Plectrum I」という曲も演奏してみました。ここでも「コンパス」登場!練習不足は否めない演奏でしたが、楽しめました。

あぁ、こうして週末は終わっていくのです。。。

投稿者 koma : 08:52 PM | コメント (1)

October 05, 2004

ローマ人の物語

久しぶりに、本当に久しぶりになってしまいました。
あんまり久しぶりだったんでパスワードとか忘れてしまって・・・
蛤さん、申し訳ないです。
お勧めの本、ということでAmazonとのリンクも貼ろうかと思ったのですが、
それは週末のまとまった時間があるときに、ということで。

さて、塩野七生の「ローマ人の物語」です。
この本はローマの始まりから終わりまでの一千年間を描いた大長編で、ノンフィクションです。
しかし、こんなにも興奮させられるノンフィクションはちょっと類を見ないのではないでしょうか。
スキピオ・アフリカヌスがハンニバルと闘いザマで勝利を収めるシーンなど、
本を読んでいるだけなのに下手な映画よりよっぽど迫力があります。
小説ではないですが「物語」というタイトルどおり、単なる歴史の教科書でもありません。
軽い気持ちで読み始めれば、いつの間にか歴史の登場人物たちに心底魅了された作者独特の語り口調に時を忘れて聞き惚れてしまいます。

この本はこれまでハードカバーしかなかったのですがついに文庫本が発売され、早速買ってしまいました。この「文庫本化」にも作者がこだわっていて、大きさはスーツのポケットにも入るサイズ。
カバーはハードカバーとはまた変えていて、シンプルでいて美しいデザインです。
活字からちょっと離れている方、一冊でいいから手にとってみてください。
絶対にはまります。

投稿者 koma : 10:49 PM | コメント (0)