2005年02月19日

もう明日だ!

こんばんは。konkitiです。
あっ!気が付くと日付が19日。本番はいよいよ明日ですね。
今から約35時間後には、もう舞台乗ってるわけですよ。
時間て言うのは不思議なもので、
「あと1日」って言われるとまだ時間ありそうな気がするけど、
「あと24時間」って言われるともうそれだけかー、となって、
「あと1440分」って言われるとええっ、って焦っちゃいますね。
焦れ、自分。(←本番直前でアガるタイプ)

ところで今回のプログラムの曲紹介、
カレリア組曲は自分が執筆したのですが、
作曲者シベリウスについて調べていた時のこと。

シベリウスは、作曲は天才的で、若い時から周りの人たちにも一目置かれていたらしいのですが、
こと音楽理論や作曲法について生徒の前での講義となると、あまり得意な方ではなかったようです。

小難しい講義よりも、教室を皆で飛び出して自然の風景を味わったり、それを音にしてみたり、
今で言う「課外授業 ようこそ先輩」みたいな体感的な授業をすることが多かったみたいですね。
生徒はさぞかし楽しかったことでしょう。

そんなシベリウスの講義ですが、あるとき作曲についてこう述べたそうです。
「譜面にある全ての音は生きていなければならない」

私は作曲について全く無知ですが、この言葉はとても印象に残りました。

練習が続くと、集中力が落ちてついうっかり気が抜けた音を出してしまったりするんですよね。
音を切るタイミングが少し早くなってしまったり、他パートとの音量バランスを考えないまま吹いてしまったり(^^;)。
でも作曲者がその想いの元に書いている曲を、演奏者が死なせるわけにいきません。
今日の練習も、明日の本番も、一音一音、心を込めて、どの音も死なせないように、生きた音楽にしていきたいと思います。

最高のステージにしたいですね。

投稿者 konkiti : 01:24 | コメント (0)

2005年02月15日

やっぱり食べ物

もう数日前の話になりますが、2月11日祝日、“未完成』メンバーの何人かで練習をしました。
午前中は、フルートとクラリネットの管パート5人でパート練習。
今まであまり合わせてこなかった曲を練習しました。
その後、お昼ごはんはラーメン。
Feb11_1416.jpg
私は「練習頑張ったんだから」と、贅沢する気持ちであぶりトロ肉ラーメンを頼みました。
ラーメンの後のデザートは、もちもちプリンで。

食後、管パート3人ほどで練習場所に戻り、音源CDなども聞きつつ、譜面の確認をして、
夕方、今度は今回のトップでこの日都合のつく人たちが集まって、練習しました。
ベートーベン、カレリア組曲を中心に、タヒチ・トロット、杜の鼓動なども合わせて3時間くらいやっていたのですが、
部屋がとにかく狭くて、中にいる人間の熱気が蒸して暑くて暑くて仕方ありませんでした。
本番直前ということで、意気込みもかなり高まっていたんでしょうね。

練習を終えると、その流れで近くのサイゼリヤになだれこみ、ドリンクバーにピザにサラダに、とかなり贅沢に注文した覚えがあります。
↓食後のコーヒーゼリー
Feb11_2149.jpg
他の人は、小エビのカクテルサラダとか、なんとかピザとか、レモンスカッシュとか食べたり飲んだりしてました。

結果、がんばったがんばったと言いながら、この日はかなり自分に甘い贅沢な食生活を送ってしまいました。
満足しました(プハー)。

で、練習よりもそのとき食べたものの方が印象に残っている自分って、なんなんですかね(笑)。
しっかり写真に残してるし。

私のPHSには、こういった食べ物の写真がたくさんストックされています。

投稿者 konkiti : 01:33 | コメント (0)

2005年02月09日

イメージの力

2月6日(日)夜、プロの指揮の先生を招いて練習をしました。
いやー、緊張しましたね。練習始まる直前までは割合リラックスしていたのですが、先生が颯爽と会場に入ってこられて、「演奏聞かせてください」と言われた瞬間、身体のあちこちが力み始めました。
お陰でミスの多いこと・・・
去年は何かと舞台に上がる機会が多く、コンスタントにクラリネットに触れていたので、リードミスもほとんどしなくなってきてるな・・・と自分でも思っていたのに、緊張した途端にリードミス連発でした。皆様、うるさくてスミマセンでした・・・
でも、リードミスの原因は、緊張だけではなくて、ずっと調子の良い同じリードを使い続けてきたので、リードがそろそろ消耗し始めていたり、道具的な原因もあるんですよね・・・2週間も切ったので、その辺りも調整を始めなくてはいけません。

でも緊張してミスを連発していても、いざ先生が指揮を振られると、それに影響されて自分の音がどんどん変わっていくのがわかりました。
ちょっとびっくりしたのは、いつもは「もう息が続かないー」と思ってあきらめて息継ぎしまうところで、いつも以上に息が続いたり、「もうこれ以上は限界だー」と思っていたfの箇所でいつも以上に大きな音が出たり、そういう体験をしたことです。
肉体的なパワーが引き出されたというか・・・(私はサイヤ人か?笑)
(ま、ちょっと調子に乗って激しすぎた感もありましたが・・・^^;)

それは、先生が何箇所かで言葉にされた、曲の豊かなイメージによるところが大きいと思います。
イメージが膨らめばこんなに身体が反応するんだ、というような。

他にも、演奏上気をつけるべきこと、音楽を活かすために必要なこと、たくさん教えていただきましたが、その先生の一言一言で皆のというより何より自分の演奏が変わっていって、ミスを連発しながらも最後は楽器がよく鳴って気持ちの良い演奏ができました。
この感覚、本番まで忘れないようにしようと思います。

先生の指揮から得たことはたくさんありましたが、特に自分的に肝に銘じておくこととして、もっと曲のイメージを大切にすること、他のパートとのつながりを大切にすること、を教えられました。

あとわずかですが、それらを意識することで、本番までの2週間、演奏を磨いていきたいと思います。

投稿者 konkiti : 00:05 | コメント (0)